MENU
  • COMPANY会社概要
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • メンバー
  • SERVICEサービス
    • コンサルティング
    • 人材紹介事業
      「ヒューマン リレーションズ」
    • 再就職支援サービス
    • 採用・育成・定着のモデルづくり
    • エンゲージメントサーベイ
    • 第三者評価
    • Webコンテンツ
  • REGIONAL ACTIVITY地域活動
  • CONTACTお問合せ
  • 簡易組織診断
Human Brothers
  • COMPANY会社概要
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • メンバー
  • SERVICEサービス
    • コンサルティング
    • 人材紹介事業
      「ヒューマン リレーションズ」
    • 再就職支援サービス
    • 採用・育成・定着のモデルづくり
    • エンゲージメントサーベイ
    • 第三者評価
    • Webコンテンツ
  • REGIONAL ACTIVITY地域活動
  • CONTACTお問合せ
  • 簡易組織診断
MENU
  • COMPANY
  • SERVICE
  • REGIONAL ACTIVITY
  • CONTACT
  • 簡易組織診断
Human Brothers
  • COMPANY会社概要
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • メンバー
  • SERVICEサービス
    • コンサルティング
    • 人材紹介事業
      「ヒューマン リレーションズ」
    • 再就職支援サービス
    • 採用・育成・定着のモデルづくり
    • エンゲージメントサーベイ
    • 第三者評価
    • Webコンテンツ
  • REGIONAL ACTIVITY地域活動
  • CONTACTお問合せ
  • 簡易組織診断

離職率を下げることはより良い採用活動をするための必要条件~Z世代との関わり方~

Z世代の離職率を下げる

離職率が高い組織は補充のための採用活動に注力することが多くなり、採用要件や選考活動が甘くなってしまう傾向があります。
今回は離職率を下げることでより良い採用活動に時間を割くことを目的とした情報の発信をさせていただきます。
そこで、当社のお客様からもご相談が多いZ世代との関わり方についてご紹介していきます
※以下に紹介するZ世代の特徴はあくまでも一般的なもので全ての人に当てはまるものではありません。

近年、Z世代の社員との関わり方や離職の問題について、多くの企業が関心を寄せています。
Z世代の定義は研究内容などによって若干異なりますが、概ね1997年~2012年の間に生まれた方々を指します。


Z世代は成長してきた環境の影響から特徴的な価値観を持っており、その中でも象徴的なもの「タイムパフォーマンス(時間効率)」という考え方です。
また、「意味や意図を理解できないこと」に対して時間を使うことや努力することを嫌う傾向も強いのではないでしょうか。

結果として、自分の時間をどれだけ有効に使えるかに敏感で、ワークライフバランスに対する強いこだわりを持っています。
プライベートの時間を大切にしながら、仕事でも自己実現を追求する傾向があります。

そんなZ世代が離職という選択をする理由の一つに、自分の価値観や期待が職場で理解されず、反映されていないことが挙げられます。
これは、組織が彼らの持つ多様な価値観を理解し、適切なコミュニケーションを取れていないことに起因しています。

以下ではZ世代とのコミュニケーションを見直し、職場での関係性を良好に保つ方法をご紹介します。

【Z世代とのコミュニケーション】

1. Z世代との公式的なコミュニケーション
公式的なコミュニケーションは、職場での情報共有やフィードバックの場面で重要です。
しかし、Z世代にとっては単なる一方向の情報伝達ではなく、対話型のコミュニケーションが求められます。
上司や経営陣が一方的に指示を出すだけでなく、Z世代の意見やアイデアを積極的に取り入れる姿勢が重要です。
例えば、定期的なフィードバックセッションを設け、業務の進捗や課題についてオープンに話し合う場を作ることが効果的です。
また、フィードバックに際してはSBIモデルでのフィードバックがオススメです。

また、Z世代はテクノロジーに精通しているため、デジタルツールを活用したコミュニケーションが効果を発揮します。
社内チャットツールやオンライン会議システムを活用して、柔軟かつ迅速なコミュニケーションを図ることが、彼らにとってのタイパを意識した働き方にマッチします。

2. 非公式なコミュニケーションの重要性
非公式なコミュニケーションもZ世代との関係を強化するために重要です。
職場での雑談やカジュアルな交流は、信頼関係を築く上で欠かせない要素です。
Z世代は、仕事だけでなくプライベートな話題も含めた「人間的なつながり」を重視します。
そのため、ランチミーティングや社内イベントなど、カジュアルな環境での交流機会を増やすことが効果的です。

さらに、非公式な場でのコミュニケーションは、Z世代が感じているストレスや不満を早期に察知し、適切なサポートを提供するためにも役立ちます。
オープンな対話の場を設けることで、彼らの考えや意見を引き出しやすくなり、離職のリスクを軽減することができます。

3. 1対1の対話時間の重要性
Z世代は、自分の意見が尊重され、自分に対して個別に対応されることを重視します。
そのため、1対1の対話時間を定期的に設けることが、彼らとの信頼関係を構築することにつながります。
この対話の中では、キャリアの目標や業務に対するフィードバックだけでなく、個人的な関心事や将来的なキャリアパスについても話し合うことが重要です。

上司がZ世代のメンバーと定期的に1対1のミーティングを行い、彼らのニーズや不安を理解し、対応策を講じることで、信頼関係が深まり、長期的な雇用関係を築くことができます。
また、このような対話の中で、Z世代が求めるワークライフバランスの実現に向けた具体的なサポートを提供することも重要です。
形式的に業務の進捗確認や困りごとを聞くような場だけではなく、時にはフランクに会話ができるような場づくりをしてあげることも重要です。

そして何より重要なことは、彼らが取り組んでいる仕事の意味や意図を上司が積極的に伝えてあげることです。
自身の取り組みが社会や企業にどのように貢献しているかが見えなければ「時間のムダ」と感じてしまうことになりかねません。


まとめ


Z世代が持つ多様な価値観を理解し、彼らにとって魅力的な職場環境を提供することが、離職率を下げるための鍵となります。
公式的なコミュニケーションと非公式なコミュニケーションをバランスよく取り入れ、1対1の対話時間を通じて彼らに適切に企業としての想いを伝えていくことも非常に重要です。
企業がこれらの取り組みを積極的に行うことで、Z世代の従業員が長期的に働き続けることができる職場環境を構築することができるでしょう。

採用・組織に関するご相談承ります。
5年後の希望と出会う人材紹介「ヒューマン リレーションズ」 – Human Brothers
企業の価値観に基づいた採用の仕組みを構築する「採用組織の内製化支援」- Human Brothers

▪️この記事を書いた人▪️

磯部和也
磯部和也
元高校教員、教育や部活動の支援を通じて「環境が人を育てる」を信念に1000名以上の生徒を指導。 現在はヒューマン・ブラザーズで人材紹介事業や組織開発、人材育成に関わる業務に従事。 採用プロセスの内製化、社内教育制度の構築を支援。 個人に対して自己分析や価値観発見の支援を年間50名以上実施。
磯部和也
磯部和也
元高校教員、教育や部活動の支援を通じて「環境が人を育てる」を信念に1000名以上の生徒を指導。 現在はヒューマン・ブラザーズで人材紹介事業や組織開発、人材育成に関わる業務に従事。 採用プロセスの内製化、社内教育制度の構築を支援。 個人に対して自己分析や価値観発見の支援を年間50名以上実施。
ひとり人事部

人手不足が倒産の危機に!!
なのになぜ外部に採用を任せるのか。
ヒューマン・ブラザーズだからできる、人材採用内製化育成プログラム

現代の人材採用活動!!ひとり人事部育成プログラム
第三者評価

選ばれるには意味がある!!
弊社の強みの「組織マネジメントの経験の量」で13年間で約500件以上の評価を支援。
第三者評価でお困りな方は、ます無料相談から承ります。

評価機関で差がある!?東京都福祉サービス第三者評価
最新の記事

保護中: 保育の質を高めるためのリーダーシップと第三者評価の活用

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

この記事を読む »

転職時代のステップ転職戦略〜「なりたい自分」へ、遠回りに見えて最短ルートを描く〜

転職時代のステップ転職戦略〜「なりたい自分」へ、遠回りに見えて最短ルートを描く〜

この記事を読む »

グループIQを高めて創造的な組織に〜チームの“頭の良さ”がイノベーションを生む〜

グループIQを高めて創造的な組織に〜チームの“頭の良さ”がイノベーションを生む〜

この記事を読む »
« Previous Next »
弊社は、経営のあらゆる不安を瞬時に解決いたします 。
\ホームページはこちら/
自走する組織づくりのコンサルティング
コンサルティング事業
採用・育成・定着のモデルづくり
採用組織内製化支援
東京都福祉サービス第三者評価
東京都福祉サービス第三者評価
エンゲージメントサーベイ
エンゲージメント調査

お問い合わせフォーム

下記の項目にご入力のうえ、ボタンを押してください。

内容によりお返事を差し上げられない場合、または、お返事にお時間をいただく場合があります。

HOME

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • メンバー

SERVICE

  • コンサルティング
  • 採用・育成・定着のモデルづくり
  • 人財紹介事業
  • エンゲージメントサーベイ
  • 第三者評価
  • Webコンテンツ事業

CONTACT

地域活動

会員専用掲示板

  1. ホーム
  2. オウンドメディア
  3. 人事・採用
  4. 離職率を下げることはより良い採用活動をするための必要条件~Z世代との関わり方~

© 2025 Human Brothers