MENU
  • COMPANY会社概要
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • メンバー
  • SERVICEサービス
    • コンサルティング
    • 人材紹介事業
      「ヒューマン リレーションズ」
    • 再就職支援サービス
    • 採用・育成・定着のモデルづくり
    • エンゲージメントサーベイ
    • 第三者評価
    • Webコンテンツ
  • REGIONAL ACTIVITY地域活動
  • CONTACTお問合せ
  • 簡易組織診断
Human Brothers
  • COMPANY会社概要
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • メンバー
  • SERVICEサービス
    • コンサルティング
    • 人材紹介事業
      「ヒューマン リレーションズ」
    • 再就職支援サービス
    • 採用・育成・定着のモデルづくり
    • エンゲージメントサーベイ
    • 第三者評価
    • Webコンテンツ
  • REGIONAL ACTIVITY地域活動
  • CONTACTお問合せ
  • 簡易組織診断
MENU
  • COMPANY
  • SERVICE
  • REGIONAL ACTIVITY
  • CONTACT
  • 簡易組織診断
Human Brothers
  • COMPANY会社概要
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • メンバー
  • SERVICEサービス
    • コンサルティング
    • 人材紹介事業
      「ヒューマン リレーションズ」
    • 再就職支援サービス
    • 採用・育成・定着のモデルづくり
    • エンゲージメントサーベイ
    • 第三者評価
    • Webコンテンツ
  • REGIONAL ACTIVITY地域活動
  • CONTACTお問合せ
  • 簡易組織診断

~他者理解のすすめ~メンバーの価値観を理解するためのコミュニケーション

他者理解を大切にしたコミュニケーション

チーム運営がうまくいかないと感じているリーダーの皆さん、その原因のひとつに「他者理解の不足」があるかもしれません。
メンバー一人ひとりの価値観を理解し、尊重することで、信頼関係が深まり、心理的安全性の高い組織をつくることができます。
本記事では、他者理解を深め、チームのコミュニケーションを円滑にするための具体的な方法を紹介します。

【オープンなコミュニケーション文化を育てる】

1.感情の共有を促進する
メンバーが自身の喜びや不安を率直に話せる環境を作ることが、チームの結束を強めます。

  • チェックインミーティングの導入:会議の冒頭に、現在の気分や最近の出来事を簡単に共有する時間を設ける。
  • 1on1ミーティングの活用:業務報告だけでなく、個人的な悩みやキャリアの相談もできる場とする。

2.フィードバックを活性化する
建設的なフィードバックを日常的に行い、成長を促しましょう。

  • SBI(Situation, Behavior, Impact)型フィードバックの活用
    • 例:「先日の会議(Situation)で、資料をわかりやすくまとめてくれた(Behavior)ので、議論がスムーズに進み助かったよ(Impact)。」
  • 「改善」と「称賛」をバランスよく伝える
    • 理想的なバランスは「改善」1:「賞賛」6と言われています。

【心理的安全性を確保する】

1.失敗を許容する文化をつくる
新しい挑戦を後押しするには、「失敗は学びの機会」と捉えることが大切です。

  • 振り返りミーティングの実施:プロジェクトの成功・失敗を振り返り、改善策をチームで話し合う。
  • リーダー自身が失敗談を共有する:率直な経験談が、メンバーの安心感につながる。

2.非難しない文化を育む

問題が発生したとき、犯人探しではなく解決策を考えることが重要です。

  • 「なぜダメだったのか?」ではなく「次どうする?」を問いかける
  • 対話の場を設ける:メンバー同士が自由に意見を交換できるようにする。

【共感力を育成する】

1.他者理解を深める

メンバーの価値観や背景を理解し、多様性を尊重することで、協力しやすい関係を築けます。

  • パーソナルストーリーの共有:自身のキャリアや人生経験を話す機会を設ける。
  • 異文化理解のワークショップ:年齢・国籍・性別の違いを超えた相互理解を深める。

2.アクティブリスニングを実践する

相手の話をじっくり聴き、真意をくみ取る力を高めましょう。

  • 「I(アイ)メッセージ」で応答する
    • 例:「君の意見を聞いて、自分も新しい視点を持てたよ。」
  • 相槌+要約を意識する
    • 例:「つまり、〇〇ということですね?」

【リーダーのあり方を見直す】

1.サーバントリーダーシップを実践する

リーダーは「指示を出す人」ではなく、「メンバーの成長を支援する人」としての意識が求められます。

  • メンバーの強みを引き出す
  • チームの成功を最優先に考える

2.自己認識を高める

自分の感情や行動を客観視し、適切にコントロールすることが大切です。

  • リフレクション(内省)の習慣化
  • 360度フィードバックを活用する

まとめ

他者理解が深まった組織は、単に業績を向上させるだけでなく、メンバーの働きがいや幸福度も高めます。
チーム内の信頼関係が強化され、心理的安全性の高い職場も生まれます。

あなたのチームでは、どの取り組みから始められそうですか?

まずは、小さな一歩から実践し、チームの変化を楽しんでいきましょう!

採用や組織開発に関するご相談承ります。
5年後の希望と出会う人材紹介「ヒューマン リレーションズ」 – Human Brothers
企業の価値観に基づいた採用の仕組みを構築する「採用組織の内製化支援」- Human Brothers

▪️この記事を書いた人▪️

磯部和也
磯部和也
元高校教員、教育や部活動の支援を通じて「環境が人を育てる」を信念に1000名以上の生徒を指導。 現在はヒューマン・ブラザーズで人材紹介事業や組織開発、人材育成に関わる業務に従事。 採用プロセスの内製化、社内教育制度の構築を支援。 個人に対して自己分析や価値観発見の支援を年間50名以上実施。
磯部和也
磯部和也
元高校教員、教育や部活動の支援を通じて「環境が人を育てる」を信念に1000名以上の生徒を指導。 現在はヒューマン・ブラザーズで人材紹介事業や組織開発、人材育成に関わる業務に従事。 採用プロセスの内製化、社内教育制度の構築を支援。 個人に対して自己分析や価値観発見の支援を年間50名以上実施。
ひとり人事部

人手不足が倒産の危機に!!
なのになぜ外部に採用を任せるのか。
ヒューマン・ブラザーズだからできる、人材採用内製化育成プログラム

現代の人材採用活動!!ひとり人事部育成プログラム
第三者評価

選ばれるには意味がある!!
弊社の強みの「組織マネジメントの経験の量」で13年間で約500件以上の評価を支援。
第三者評価でお困りな方は、ます無料相談から承ります。

評価機関で差がある!?東京都福祉サービス第三者評価
最新の記事

保護中: 保育の質を高めるためのリーダーシップと第三者評価の活用

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

この記事を読む »

転職時代のステップ転職戦略〜「なりたい自分」へ、遠回りに見えて最短ルートを描く〜

転職時代のステップ転職戦略〜「なりたい自分」へ、遠回りに見えて最短ルートを描く〜

この記事を読む »

グループIQを高めて創造的な組織に〜チームの“頭の良さ”がイノベーションを生む〜

グループIQを高めて創造的な組織に〜チームの“頭の良さ”がイノベーションを生む〜

この記事を読む »
« Previous Next »
弊社は、経営のあらゆる不安を瞬時に解決いたします 。
\ホームページはこちら/
自走する組織づくりのコンサルティング
コンサルティング事業
採用・育成・定着のモデルづくり
採用組織内製化支援
東京都福祉サービス第三者評価
東京都福祉サービス第三者評価
エンゲージメントサーベイ
エンゲージメント調査

お問い合わせフォーム

下記の項目にご入力のうえ、ボタンを押してください。

内容によりお返事を差し上げられない場合、または、お返事にお時間をいただく場合があります。

HOME

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • メンバー

SERVICE

  • コンサルティング
  • 採用・育成・定着のモデルづくり
  • 人財紹介事業
  • エンゲージメントサーベイ
  • 第三者評価
  • Webコンテンツ事業

CONTACT

地域活動

会員専用掲示板

  1. ホーム
  2. オウンドメディア
  3. 人事・採用
  4. ~他者理解のすすめ~メンバーの価値観を理解するためのコミュニケーション

© 2025 Human Brothers