MENU
  • COMPANY会社概要
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • メンバー
  • SERVICEサービス
    • コンサルティング
    • 人材紹介事業
      「ヒューマン リレーションズ」
    • 再就職支援サービス
    • 採用・育成・定着のモデルづくり
    • エンゲージメントサーベイ
    • 第三者評価
    • Webコンテンツ
  • REGIONAL ACTIVITY地域活動
  • CONTACTお問合せ
  • 簡易組織診断
Human Brothers
  • COMPANY会社概要
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • メンバー
  • SERVICEサービス
    • コンサルティング
    • 人材紹介事業
      「ヒューマン リレーションズ」
    • 再就職支援サービス
    • 採用・育成・定着のモデルづくり
    • エンゲージメントサーベイ
    • 第三者評価
    • Webコンテンツ
  • REGIONAL ACTIVITY地域活動
  • CONTACTお問合せ
  • 簡易組織診断
MENU
  • COMPANY
  • SERVICE
  • REGIONAL ACTIVITY
  • CONTACT
  • 簡易組織診断
Human Brothers
  • COMPANY会社概要
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • メンバー
  • SERVICEサービス
    • コンサルティング
    • 人材紹介事業
      「ヒューマン リレーションズ」
    • 再就職支援サービス
    • 採用・育成・定着のモデルづくり
    • エンゲージメントサーベイ
    • 第三者評価
    • Webコンテンツ
  • REGIONAL ACTIVITY地域活動
  • CONTACTお問合せ
  • 簡易組織診断

離職が止まらない!?離職率の高い組織に多いバイアスや行動とは

離職の本音

企業における離職率の高さは、多くの組織が抱える課題の一つです。
採用活動に関して悩みを抱える企業の多くは離職率に関する悩みを抱えているケースも多くあります。
そこで今回は離職率の高い組織に蔓延しやすいバイアスや行動についてご紹介していきます。

一般的に、社員が企業を離れる理由として多く挙げられるものは「給与や待遇への不満」「キャリア成長の欠如」「職場の人間関係の問題」などです。
例えば、日本では若手社員(20代・30代)の離職率が高く、特に新卒入社から3年以内に約30%の社員が退職すると言われています。
加えて、本音を言わずに離職する方が40%程度と言われています。
アンケートの取得時期、取得方法によって結果は異なると思いますが、あるアンケートでは35%もの人が人間関係を理由に離職していると出ています。


実に3人に1人です。
裏を返せば、人間関係に関する離職が減れば、採用に関わる課題の30%以上が解消される可能性があるとも言えます。

少し視点を変えて、社員が企業に不満を持っているときに起こりやすい現象やとりがちな行動をご紹介します。

無関心になる
業務に対する情熱が薄れ、仕事の質や生産性が低下する。

コミュニケーションの減少
会議や社内イベントへの参加が消極的になる。

遅刻や欠勤の増加
仕事に対するモチベーションが低下し、職場への出勤が苦痛に感じられるようになる。

これらの現象や行動は離職の予兆の1つです。
そしてこれらの現象や行動を生む背景に組織内で蔓延するバイアスや不健全な行動パターンが存在する場合があります。

【離職しやすい組織に蔓延するバイアス】

1.現状維持バイアス

組織が変化を恐れ、現状を維持しようとする傾向が強い場合、新しいアイデアや取り組みが受け入れられにくくなります。
これにより、特に変革や成長を求める社員が「この職場では成長できない」と感じ、離職するリスクが高まります。

2.内集団バイアス

組織内で特定のグループが優遇される一方で、他のグループが疎外されるケースがあります。
この「内集団バイアス」が存在すると、新参者や少数派の社員は孤立感を抱きやすく、組織への適応が難しくなり、結果的に離職を選ぶことになります。

3.生存者バイアス

生存したもののみを基準に判断を行い、誤った結論を導くことです。たとえば、部活動の指導で「昔は水も飲まずに練習できるくらい体力があった」だから「うちのチームは強かった」
これはたまたま体力のある学生が生き延びただけで退部していった人もいるでしょう。
上司が強く生存者バイアスを持っていた場合、離職せずに仕事を続けることができるのは「もともと素質があった人」や「水を飲まずに練習することに耐えられた人」となってしまいます。

【上司の行動が部下の信頼を損なうケース】

1.人によって態度を変える&比較する

上司が部下からの信頼を最も損なうケースの1つが贔屓や比較です。
みなさんも学生の頃などに感じたことがあるのではないでしょうか。
「あの先生は○○さんには甘い。」「○○さんを基準に人を判断する」など。
公平性を感じない対応に対して人は不信感を抱きます。
また、他者と比較することは自尊心を奪います。
やがてコミュニケーションを取ることがイヤになってしまい離職に繋がっていきます。

2.マイクロマネジメントや否定的なコミュニケーション

部下の業務を細かく管理しすぎると、部下の自主性やクリエイティビティが損なわれ、ストレスが増大します。
またマイクロマネジメントに関連して否定的なコミュニケーションを繰り返してしまうことも部下の主体性を奪っていきます。
否定され続ければ考えることよりも指示をもらう方がリスクが少ないと感じてしまいます。
結果として、部下は上司に対して信頼感を抱けなくなり、離職を検討する可能性が高まります。

まとめ

これらのバイアスや行動は、組織文化やリーダーシップの質に根ざしていることが多いです。
マネジメントの本質は「環境をつくる」ことであり、「部下を思い通り動かす」ことではありません。
さまざまなバイアスや上司の不適切な行動が存在する可能性があることを意識して、柔軟な組織文化の醸成することが重要です。
公平な態度や、社員とのオープンな対話を促進することで、離職リスクを軽減し、社員が長期的に働き続けられる環境を整えることが求められます。

採用や組織開発に関するご相談承ります。
5年後の希望と出会う人材紹介「ヒューマン リレーションズ」 – Human Brothers

企業の価値観に基づいた採用の仕組みを構築する「採用組織の内製化支援」- Human Brothers

▪️この記事を書いた人▪️

磯部和也
磯部和也
元高校教員、教育や部活動の支援を通じて「環境が人を育てる」を信念に1000名以上の生徒を指導。 現在はヒューマン・ブラザーズで人材紹介事業や組織開発、人材育成に関わる業務に従事。 採用プロセスの内製化、社内教育制度の構築を支援。 個人に対して自己分析や価値観発見の支援を年間50名以上実施。
磯部和也
磯部和也
元高校教員、教育や部活動の支援を通じて「環境が人を育てる」を信念に1000名以上の生徒を指導。 現在はヒューマン・ブラザーズで人材紹介事業や組織開発、人材育成に関わる業務に従事。 採用プロセスの内製化、社内教育制度の構築を支援。 個人に対して自己分析や価値観発見の支援を年間50名以上実施。
ひとり人事部

人手不足が倒産の危機に!!
なのになぜ外部に採用を任せるのか。
ヒューマン・ブラザーズだからできる、人材採用内製化育成プログラム

現代の人材採用活動!!ひとり人事部育成プログラム
第三者評価

選ばれるには意味がある!!
弊社の強みの「組織マネジメントの経験の量」で13年間で約500件以上の評価を支援。
第三者評価でお困りな方は、ます無料相談から承ります。

評価機関で差がある!?東京都福祉サービス第三者評価
最新の記事

保護中: 保育の質を高めるためのリーダーシップと第三者評価の活用

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

この記事を読む »

転職時代のステップ転職戦略〜「なりたい自分」へ、遠回りに見えて最短ルートを描く〜

転職時代のステップ転職戦略〜「なりたい自分」へ、遠回りに見えて最短ルートを描く〜

この記事を読む »

グループIQを高めて創造的な組織に〜チームの“頭の良さ”がイノベーションを生む〜

グループIQを高めて創造的な組織に〜チームの“頭の良さ”がイノベーションを生む〜

この記事を読む »
« Previous Next »
弊社は、経営のあらゆる不安を瞬時に解決いたします 。
\ホームページはこちら/
自走する組織づくりのコンサルティング
コンサルティング事業
採用・育成・定着のモデルづくり
採用組織内製化支援
東京都福祉サービス第三者評価
東京都福祉サービス第三者評価
エンゲージメントサーベイ
エンゲージメント調査

お問い合わせフォーム

下記の項目にご入力のうえ、ボタンを押してください。

内容によりお返事を差し上げられない場合、または、お返事にお時間をいただく場合があります。

HOME

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • メンバー

SERVICE

  • コンサルティング
  • 採用・育成・定着のモデルづくり
  • 人財紹介事業
  • エンゲージメントサーベイ
  • 第三者評価
  • Webコンテンツ事業

CONTACT

地域活動

会員専用掲示板

  1. ホーム
  2. オウンドメディア
  3. 人事・採用
  4. 離職が止まらない!?離職率の高い組織に多いバイアスや行動とは

© 2025 Human Brothers