MENU
  • COMPANY会社概要
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • メンバー
  • SERVICEサービス
    • コンサルティング
    • 人材紹介事業
      「ヒューマン リレーションズ」
    • 再就職支援サービス
    • 採用・育成・定着のモデルづくり
    • エンゲージメントサーベイ
    • 第三者評価
    • Webコンテンツ
  • REGIONAL ACTIVITY地域活動
  • CONTACTお問合せ
  • 簡易組織診断
Human Brothers
  • COMPANY会社概要
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • メンバー
  • SERVICEサービス
    • コンサルティング
    • 人材紹介事業
      「ヒューマン リレーションズ」
    • 再就職支援サービス
    • 採用・育成・定着のモデルづくり
    • エンゲージメントサーベイ
    • 第三者評価
    • Webコンテンツ
  • REGIONAL ACTIVITY地域活動
  • CONTACTお問合せ
  • 簡易組織診断
MENU
  • COMPANY
  • SERVICE
  • REGIONAL ACTIVITY
  • CONTACT
  • 簡易組織診断
Human Brothers
  • COMPANY会社概要
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • メンバー
  • SERVICEサービス
    • コンサルティング
    • 人材紹介事業
      「ヒューマン リレーションズ」
    • 再就職支援サービス
    • 採用・育成・定着のモデルづくり
    • エンゲージメントサーベイ
    • 第三者評価
    • Webコンテンツ
  • REGIONAL ACTIVITY地域活動
  • CONTACTお問合せ
  • 簡易組織診断

学生の行動や考え方を知り、採用活動の効率を高める方法

採用活動は学生の動きに合わせる

母集団形成が難しい、内定辞退率が高いなど採用担当者の悩みはつきません。
今回は採用活動の効率を高めるための情報をいくつかご紹介します。

さて、就職活動を行う学生たちは、どのような手段で企業の情報を収集しているのでしょうか。
以下に、学生が主に利用している4つの情報収集手段を紹介します。


【学生はどこで就活に関する情報収集をしている?】

1.オンライン求人サイトや企業の公式ウェブサイト
多くの学生は、リクナビやマイナビなどのオンライン求人サイトを利用して企業の情報を収集します。
これらのサイトでは、企業の概要や募集要項、先輩社員のインタビューなど、詳細な情報が提供されています。
また、企業の公式ウェブサイトも重要な情報源となり、会社のビジョンや文化について深く理解する手助けとなります。

2.SNSやオンラインコミュニティ
TwitterやInstagramなどのSNSや、イロダスサロンのような就職活動に特化したオンラインコミュニティも活用されています。
これらのプラットフォームでは、企業の最新情報や採用イベントの告知、さらに現職社員や他の就活生の意見を直接聞くことができます。

3.大学のキャリアセンターや就職支援サービス
大学のキャリアセンターでは、企業とのコネクションを活用した情報提供や、OB・OG訪問の機会を提供しています。
多くの大学ではキャリタスなどの求人検索のためのシステムを導入しています。

4.インターンシップや企業説明会
企業側でも母集団形成、企業活動を認知してもらう、入社後のミスマッチを防ぐといったさまざまな観点からインターンシップや企業説明会を実施しています。
特にリアルな現場を知る機会としてインターンシップに参加する学生も多くいます。
インターンシップで得られた情報と企業説明会等で話されていた内容にギャップがあると、学生は企業に不信感を抱いてしまう可能性があるので注意が必要です。

上記のような手段を中心に得た情報を基に、学生は自身の就職活動を進めていきます。


【学生はどんな情報を重要視しているのか?】

では学生は、得られた情報の中から何を重要視して企業選びを行うのでしょうか。
以下に、特に重視されるポイントを挙げます。

1.企業文化と価値観の一致
学生は、自分の価値観や働き方が企業文化と合致しているかを非常に重視します。
企業のビジョンやミッションが自分の考え方と一致しているかどうかは、就職先を選ぶ上で重要な判断材料となります。
HPや採用ページを通じて発信していくこと、実際に社員と関わりをもってもらうことなどさまざまな手段で学生に伝えていく必要があります。
また、応募から内定承諾、さらには人材の定着までのあらゆる局面において重要な要素となります。

2.キャリアパスと成長機会
将来的にどのようなキャリアパスが用意されているのか、また、自分がどんな経験をできて、スキルが身に付くのか。
自分自身が将来、どんな人物になることができるのかをイメージを持たせてあげることができるのかも重要なポイントです。
研修制度や昇進の機会、学び続ける環境が整っているかどうかを学生は慎重に見極めます。

3.給与と福利厚生
特に初任給や福利厚生がどの程度充実しているかも、重要な決定要因となります。
学生にとっては、安定した生活を送るための経済的基盤が確保されることが重要です。
さまざまな福利厚生の中でも住宅手当などの生活に直結したものは重要度が高いと感じている学生が多いようです。

まとめ


学生は、さまざまな情報源を駆使して企業の情報を収集し、その中から自分の価値観やキャリアビジョンに合った企業を選択します。
企業は透明性の高い情報提供や、学生一人ひとりに対するパーソナライズされたアプローチを通じて、内定辞退率を下げることが可能です。
学生と企業の相互理解が深まることで、効率的で両者にとってポジティブな採用活動を行えるでしょう。

採用に関するご相談承ります。
5年後の希望と出会う人材紹介「ヒューマン リレーションズ」 – Human Brothers
企業の価値観に基づいた採用の仕組みを構築する「採用組織の内製化支援」- Human Brothers

▪️この記事を書いた人▪️

磯部和也
磯部和也
元高校教員、教育や部活動の支援を通じて「環境が人を育てる」を信念に1000名以上の生徒を指導。 現在はヒューマン・ブラザーズで人材紹介事業や組織開発、人材育成に関わる業務に従事。 採用プロセスの内製化、社内教育制度の構築を支援。 個人に対して自己分析や価値観発見の支援を年間50名以上実施。
磯部和也
磯部和也
元高校教員、教育や部活動の支援を通じて「環境が人を育てる」を信念に1000名以上の生徒を指導。 現在はヒューマン・ブラザーズで人材紹介事業や組織開発、人材育成に関わる業務に従事。 採用プロセスの内製化、社内教育制度の構築を支援。 個人に対して自己分析や価値観発見の支援を年間50名以上実施。
ひとり人事部

人手不足が倒産の危機に!!
なのになぜ外部に採用を任せるのか。
ヒューマン・ブラザーズだからできる、人材採用内製化育成プログラム

現代の人材採用活動!!ひとり人事部育成プログラム
第三者評価

選ばれるには意味がある!!
弊社の強みの「組織マネジメントの経験の量」で13年間で約500件以上の評価を支援。
第三者評価でお困りな方は、ます無料相談から承ります。

評価機関で差がある!?東京都福祉サービス第三者評価
最新の記事

保護中: 保育の質を高めるためのリーダーシップと第三者評価の活用

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

この記事を読む »

転職時代のステップ転職戦略〜「なりたい自分」へ、遠回りに見えて最短ルートを描く〜

転職時代のステップ転職戦略〜「なりたい自分」へ、遠回りに見えて最短ルートを描く〜

この記事を読む »

グループIQを高めて創造的な組織に〜チームの“頭の良さ”がイノベーションを生む〜

グループIQを高めて創造的な組織に〜チームの“頭の良さ”がイノベーションを生む〜

この記事を読む »
« Previous Next »
弊社は、経営のあらゆる不安を瞬時に解決いたします 。
\ホームページはこちら/
自走する組織づくりのコンサルティング
コンサルティング事業
採用・育成・定着のモデルづくり
採用組織内製化支援
東京都福祉サービス第三者評価
東京都福祉サービス第三者評価
エンゲージメントサーベイ
エンゲージメント調査

お問い合わせフォーム

下記の項目にご入力のうえ、ボタンを押してください。

内容によりお返事を差し上げられない場合、または、お返事にお時間をいただく場合があります。

HOME

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • メンバー

SERVICE

  • コンサルティング
  • 採用・育成・定着のモデルづくり
  • 人財紹介事業
  • エンゲージメントサーベイ
  • 第三者評価
  • Webコンテンツ事業

CONTACT

地域活動

会員専用掲示板

  1. ホーム
  2. オウンドメディア
  3. 人事・採用
  4. 学生の行動や考え方を知り、採用活動の効率を高める方法

© 2025 Human Brothers