MENU
  • COMPANY会社概要
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • メンバー
  • SERVICEサービス
    • コンサルティング
    • 人材紹介事業
      「ヒューマン リレーションズ」
    • 再就職支援サービス
    • 採用・育成・定着のモデルづくり
    • エンゲージメントサーベイ
    • 第三者評価
    • Webコンテンツ
  • REGIONAL ACTIVITY地域活動
  • CONTACTお問合せ
  • 簡易組織診断
Human Brothers
  • COMPANY会社概要
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • メンバー
  • SERVICEサービス
    • コンサルティング
    • 人材紹介事業
      「ヒューマン リレーションズ」
    • 再就職支援サービス
    • 採用・育成・定着のモデルづくり
    • エンゲージメントサーベイ
    • 第三者評価
    • Webコンテンツ
  • REGIONAL ACTIVITY地域活動
  • CONTACTお問合せ
  • 簡易組織診断
MENU
  • COMPANY
  • SERVICE
  • REGIONAL ACTIVITY
  • CONTACT
  • 簡易組織診断
Human Brothers
  • COMPANY会社概要
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • メンバー
  • SERVICEサービス
    • コンサルティング
    • 人材紹介事業
      「ヒューマン リレーションズ」
    • 再就職支援サービス
    • 採用・育成・定着のモデルづくり
    • エンゲージメントサーベイ
    • 第三者評価
    • Webコンテンツ
  • REGIONAL ACTIVITY地域活動
  • CONTACTお問合せ
  • 簡易組織診断

志望動機が思いつかない!?志望動機を考えるポイントと説明をする上でのフレームワークの紹介

志望動機が思いつかない

就職活動において、多くの人が「志望動機が思いつかない」という悩みに直面します。
正確には「職種と待遇が良いから」という理由が本音の志望動機で履歴書や面接に向かない志望動機しか思い浮かばないとう方も多いのではないでしょうか。
この悩みは、特定の業界や企業に強い興味が湧いていない場合や、自分の経験と企業との接点が明確でない場合に特に起こりがちです。
しかし、志望動機は採用担当者に「なぜこの企業なのか」「どのように貢献できるのか」を伝える重要な要素です。


本記事では、志望動機を効果的に作成するためのポイントと伝えるためのフレームワークについて紹介します。

【志望動機を考える際のポイント】

自己分析と企業研究
志望動機が思いつかない理由の多くは、自己分析や企業研究が不十分であることに起因します。
まずは以下のステップを踏んで、自分と企業との接点を見つけましょう。

  • 自己分析
    自分の過去の経験、スキル、価値観を振り返りましょう。
    たとえば、「チームで成果を出した経験」「特定の課題を解決した方法」など、自分の強みがどこにあるかを明確にします。
    また、「どのような環境で働きたいか」「何にやりがいを感じるか」など、働く上での優先順位を洗い出します。
  • 企業研究
    志望企業の事業内容、ビジョン、価値観、求める人材像を調べましょう。
    企業のホームページや採用情報だけでなく、ニュース記事やSNS、口コミサイトも活用して、その企業の特徴を理解します。
    特に「企業の強み」や「業界内でのポジション」を把握することで、自分との接点が見えてきます。

志望動機に差をつけるポイント

自己分析を通じて得た気付きやこれまでに経験してきたこと、自身の目標などを明確にすることであなただけの志望動機となっていきます。

  • 具体性とオリジナリティ
    「御社の理念に共感しました」だけでは不十分です。
    どの部分に共感し、それが自分の価値観やキャリアにどのように関連するのかを具体的に述べることが重要です。たとえば、「御社が環境問題に取り組む姿勢に共感し、大学時代に学んだ環境学の知識を活かせると感じました」といった具体例を盛り込みます。
  • 入社後のビジョンを描く
    志望動機の最後に、「入社後にどのような役割を果たしたいのか」を伝えると説得力が増します。
    たとえば、「御社の海外展開に携わり、自分の語学力を活かして新規市場の開拓をサポートしたい」といった明確なビジョンを示すことが効果的です。
  • 自分の強みと企業のニーズを結びつける
    企業が求めているスキルや価値観を分析し、自分の強みとどうマッチしているかを説明します。
    求人票や企業研究を基に、「なぜ自分がその企業に適しているのか」を具体的に示します。

どうしても思いつかないときには

  • 仮説を立ててみる
    志望動機が明確でなくても、まずは「なぜこの企業に興味を持ったのか」を書き出してみましょう。
    興味を持った理由から、自分の経験や価値観と結びつけられる点を探します。
  • 他の人に意見を聞く
    家族や友人、キャリアカウンセラーに相談することで、自分では気づかない強みやエピソードを見つけられる場合があります。
  • 業界や企業への興味を深める
    志望企業に関連するニュースやトピックを調べ、その中から自分の興味と結びつく点を見つけるのも効果的です。

オリジナリティと説得力のある志望動機を作ることは大変です。
しかし、一度自己分析などを行い自身の強みや価値観を把握することができれば、企業の求める人物像との共通点を見つけやすくなります。
少し時間は掛かるかもしれませんが、自己分析にチャレンジすることをオススメします。

志望動機が明確になっても、正しく伝わらなくては意味がありません。
志望動機を正しく伝えるためのフレームワークをみてみましょう。

【志望動機作成のフレームワーク:PREP法】

志望動機をわかりやすく伝えるためには、PREP法を活用するのがおすすめです。
学生の時に小論文の勉強をしたことは覚えているでしょうか。
まず、「結論」を書き「その理由や具体例」を示し、再度「結論」を書く。
こんな風に習ったことがある人も多いのではないでしょうか。
PREP法はまさにそのパターンで記載・説明する方法です。

  • Point(結論)
    「なぜこの企業を志望するのか」を最初に明確に述べます。たとえば、「貴社のイノベーションを重視する姿勢に共感しました」など。
  • Reason(理由)
    その結論に至った理由を説明します。具体的には、企業のどのような点に魅力を感じたのか、自分の価値観や経験とどう結びつくのかを述べます。
  • Example(具体例)
    過去の経験やエピソードを交えて、自分がその企業でどのように貢献できるかを示します。たとえば、「前職で新規プロジェクトの立ち上げを成功させた経験を活かして、貴社の新事業開発に貢献できると考えています」など。
  • Point(再結論)
    志望理由を再度述べ、意欲を強調します。「このような経験を活かし、貴社の成長に貢献したいと考えています」と締めくくります。

履歴書に記載する内容であっても、面接で伝える内容であっても結論がなかなか伝わらないと人はしっかりと聞くことはできません。
先に結論を伝えてから説明するということは就職活動においても、業務においても基本的なスキルとなります。
PREP法を意識して志望動機を作成してみましょう。

まとめ

志望動機が思いつかないと感じたときは、焦らず自己分析と企業研究を徹底しましょう。
PREP法を活用して具体的で説得力のある志望動機を作成することが重要です。
また、志望動機は「自分の強み」と「企業のニーズ」を結びつける作業です。
地道に情報を集め、論理的に構成することで、採用担当者に響く志望動機を作り上げることができます。

志望動機が上手く書けない、自己分析が進まない際にはご相談ください。
もう一度、自分に期待する人材紹介「ヒューマン リレーションズ」 – Human Brothers

▪️この記事を書いた人▪️

磯部和也
磯部和也
元高校教員、教育や部活動の支援を通じて「環境が人を育てる」を信念に1000名以上の生徒を指導。 現在はヒューマン・ブラザーズで人材紹介事業や組織開発、人材育成に関わる業務に従事。 採用プロセスの内製化、社内教育制度の構築を支援。 個人に対して自己分析や価値観発見の支援を年間50名以上実施。
磯部和也
磯部和也
元高校教員、教育や部活動の支援を通じて「環境が人を育てる」を信念に1000名以上の生徒を指導。 現在はヒューマン・ブラザーズで人材紹介事業や組織開発、人材育成に関わる業務に従事。 採用プロセスの内製化、社内教育制度の構築を支援。 個人に対して自己分析や価値観発見の支援を年間50名以上実施。
ひとり人事部

人手不足が倒産の危機に!!
なのになぜ外部に採用を任せるのか。
ヒューマン・ブラザーズだからできる、人材採用内製化育成プログラム

現代の人材採用活動!!ひとり人事部育成プログラム
第三者評価

選ばれるには意味がある!!
弊社の強みの「組織マネジメントの経験の量」で13年間で約500件以上の評価を支援。
第三者評価でお困りな方は、ます無料相談から承ります。

評価機関で差がある!?東京都福祉サービス第三者評価
最新の記事

保護中: 保育の質を高めるためのリーダーシップと第三者評価の活用

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

この記事を読む »

転職時代のステップ転職戦略〜「なりたい自分」へ、遠回りに見えて最短ルートを描く〜

転職時代のステップ転職戦略〜「なりたい自分」へ、遠回りに見えて最短ルートを描く〜

この記事を読む »

グループIQを高めて創造的な組織に〜チームの“頭の良さ”がイノベーションを生む〜

グループIQを高めて創造的な組織に〜チームの“頭の良さ”がイノベーションを生む〜

この記事を読む »
« Previous Next »
弊社は、経営のあらゆる不安を瞬時に解決いたします 。
\ホームページはこちら/
自走する組織づくりのコンサルティング
コンサルティング事業
採用・育成・定着のモデルづくり
採用組織内製化支援
東京都福祉サービス第三者評価
東京都福祉サービス第三者評価
エンゲージメントサーベイ
エンゲージメント調査

お問い合わせフォーム

下記の項目にご入力のうえ、ボタンを押してください。

内容によりお返事を差し上げられない場合、または、お返事にお時間をいただく場合があります。

HOME

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • メンバー

SERVICE

  • コンサルティング
  • 採用・育成・定着のモデルづくり
  • 人財紹介事業
  • エンゲージメントサーベイ
  • 第三者評価
  • Webコンテンツ事業

CONTACT

地域活動

会員専用掲示板

  1. ホーム
  2. オウンドメディア
  3. 就活応援
  4. 志望動機が思いつかない!?志望動機を考えるポイントと説明をする上でのフレームワークの紹介

© 2025 Human Brothers