MENU
  • COMPANY会社概要
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • メンバー
  • SERVICEサービス
    • コンサルティング
    • 人材紹介事業
      「ヒューマン リレーションズ」
    • 再就職支援サービス
    • 採用・育成・定着のモデルづくり
    • エンゲージメントサーベイ
    • 第三者評価
    • Webコンテンツ
  • REGIONAL ACTIVITY地域活動
  • CONTACTお問合せ
  • 簡易組織診断
Human Brothers
  • COMPANY会社概要
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • メンバー
  • SERVICEサービス
    • コンサルティング
    • 人材紹介事業
      「ヒューマン リレーションズ」
    • 再就職支援サービス
    • 採用・育成・定着のモデルづくり
    • エンゲージメントサーベイ
    • 第三者評価
    • Webコンテンツ
  • REGIONAL ACTIVITY地域活動
  • CONTACTお問合せ
  • 簡易組織診断
MENU
  • COMPANY
  • SERVICE
  • REGIONAL ACTIVITY
  • CONTACT
  • 簡易組織診断
Human Brothers
  • COMPANY会社概要
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • メンバー
  • SERVICEサービス
    • コンサルティング
    • 人材紹介事業
      「ヒューマン リレーションズ」
    • 再就職支援サービス
    • 採用・育成・定着のモデルづくり
    • エンゲージメントサーベイ
    • 第三者評価
    • Webコンテンツ
  • REGIONAL ACTIVITY地域活動
  • CONTACTお問合せ
  • 簡易組織診断

転職活動最初のハードル!?職務経歴書ってどう書いたらいいの?

職務経歴書

職務経歴書の作成、正直言って苦手だと感じている方も多いのではないでしょうか。
実際に転職を支援させていただいている方の多くも転職活動の最初の障壁ですと断言される方がたくさんいらっしゃいます。
実際、ご自身の仕事内容や実績を細かく把握していたり、成果を挙げた明確な理由を理解できている方は案外少ないのだと感じております。

職務経歴書は、あなたの過去の業務経験やスキルを採用担当者に伝えるための重要なツールです。
単に仕事の内容を羅列するだけではなく、具体的に「何を達成し、どのような成果を上げたか」を明示することが求められます。
そのため職務経歴書の内容を充実させるためには、これまでのキャリアの中で、プロジェクトや業務での実績、身に付けたスキル、解決した課題などを整理し、それらを文章に落とし込む必要があります。
自己分析や過去の職務に対するフィードバック、友人・上司・キャリアアドバイザーなどとの対話を通じて職務経歴書に記載する素材を集めるのが良いでしょう。

【採用担当者は職務経歴書のどこを見ているのか】

採用担当者が職務経歴書を見る際に重視するポイントは次の通りです

1.再現性
これが最大のポイントと言っても過言ではないかもしれません。
採用担当者は、あなたが過去の職場で培ったスキルや成果が、自社でも活かせるかどうかを見ています。
再現性の高い業務経験は、即戦力として期待されやすくなります。
具体的な実績や数字を用いて、成果を示すことが効果的です。
例えば、「売上を○%向上させた」「プロジェクトをXヶ月で完了させた」など、測定可能な結果を強調します。
その際に工夫したことや苦労したことなどは面接の中で説明をするようにしましょう。

2.業務の具体性
あなたがどのような役割を果たしたか、どんなスキルを使ってどのように課題を解決したかを具体的に記載することが重要です。
曖昧な表現ではなく、できるだけ具体的な業務内容や成果を示しましょう。
チームの一員として成果を挙げた場合でも、あなたが具体的にどの部分で貢献したのかを明確にします。
リーダーシップを発揮した場面や、困難を乗り越えた経験を詳しく記載することで、採用担当者はあなたの価値を理解しやすくなります。

3.自己PR
自己PRは候補者が自身をどのように評価しているのかが最もわかりやすいポイントです。
自己PRの内容が誰にでもあてはまるような内容を記載している場合には、「強みを持っていない人」と判断されてしまう可能性もありますので注意が必要です。
例えば、「協調性があります」「明るく前向きな性格です」などは強みではなく性格を紹介しただけになってしまう可能性があります。
もちろん、その性格がどのように業務に生かされていくのかが具体的に示されていればその限りではありません。

採用担当者の多くは忙しい中、短時間で候補者の情報を把握しようと職務経歴書に目を通します。
そのため曖昧な内容を記載していると印象に残らない職務経歴書となってしまいます。


【どんな書き方をしたらいいのか】

1.できる限り端的に書く
先に記載した通り、採用担当者は忙しいです。
その中で自身の職務経歴書に目を通してもらうためには端的でわかりやすい必要があります。
その時に意識してもらうといいのが、「STAR」という記述方法です。

S:situation⇒状況
T:task⇒課題
A:action⇒行動
R:result⇒結果

簡単な例文を示しておきます。

Situation:セミナーの企画を担当することになり、
Task:参加者数の増加が課題と提示されていました。
Action:そこで有名な講師を招待すること、宣伝戦略を見直すことを行いました。
Result:その結果、前回のセミナーに比べて、参加者の50%増加を実現することができました。

例文のような記載の方法であれば文章は非常に端的になり、言いたいことが伝わりやすいです。

2. 企業の特性を理解し自己PRに反映させる
企業ごとに異なる文化や求められる価値観を理解し、それに合わせて自己PRを調整することが大切です。

例えばベンチャー企業では、成長意欲や新しい挑戦に対する柔軟さ、自走する力などが求められることが多いです。
そのため、過去の実績だけでなく、これからの成長意欲や挑戦に対する姿勢をアピールすることが効果的です。
「どのようにして問題解決能力を身に付けたか」「自己学習を通じてどんなスキルを磨いたか」といった点を強調することもいいかもしれません。

逆に大企業では、誠実さや組織の一員としての協調性が重視される傾向があります。
そのため、組織内でのコミュニケーションスキルや、プロジェクトを着実に進める能力をアピールすることが重要です。
過去の業務でチームワークをどのように発揮したか、長期的なプロジェクトをどのように完遂したかを具体的に記載するといいかもしれません。

まとめ


職務経歴書は、過去の経験を単に並べるだけではなく、再現性を意識して採用担当者に「この人なら即戦力として活躍できる」「自社でもこの特性は良い影響をもららす」と感じてもらうことが大切です。
企業ごとに異なる特性を理解し、その企業に最適な形で自己PRを行うことで、採用のチャンスを広げることができます。
具体的な成果やスキルを通じて、自分自身の価値を最大限にアピールしましょう。

もし、1人で活動することに疲れてしまった際にはご相談ください。
もう一度、自分に期待する人材紹介「ヒューマン リレーションズ」 – Human Brothers

▪️この記事を書いた人▪️

磯部和也
磯部和也
元高校教員、教育や部活動の支援を通じて「環境が人を育てる」を信念に1000名以上の生徒を指導。 現在はヒューマン・ブラザーズで人材紹介事業や組織開発、人材育成に関わる業務に従事。 採用プロセスの内製化、社内教育制度の構築を支援。 個人に対して自己分析や価値観発見の支援を年間50名以上実施。
磯部和也
磯部和也
元高校教員、教育や部活動の支援を通じて「環境が人を育てる」を信念に1000名以上の生徒を指導。 現在はヒューマン・ブラザーズで人材紹介事業や組織開発、人材育成に関わる業務に従事。 採用プロセスの内製化、社内教育制度の構築を支援。 個人に対して自己分析や価値観発見の支援を年間50名以上実施。
ひとり人事部

人手不足が倒産の危機に!!
なのになぜ外部に採用を任せるのか。
ヒューマン・ブラザーズだからできる、人材採用内製化育成プログラム

現代の人材採用活動!!ひとり人事部育成プログラム
第三者評価

選ばれるには意味がある!!
弊社の強みの「組織マネジメントの経験の量」で13年間で約500件以上の評価を支援。
第三者評価でお困りな方は、ます無料相談から承ります。

評価機関で差がある!?東京都福祉サービス第三者評価
最新の記事

保護中: 保育の質を高めるためのリーダーシップと第三者評価の活用

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

この記事を読む »

転職時代のステップ転職戦略〜「なりたい自分」へ、遠回りに見えて最短ルートを描く〜

転職時代のステップ転職戦略〜「なりたい自分」へ、遠回りに見えて最短ルートを描く〜

この記事を読む »

グループIQを高めて創造的な組織に〜チームの“頭の良さ”がイノベーションを生む〜

グループIQを高めて創造的な組織に〜チームの“頭の良さ”がイノベーションを生む〜

この記事を読む »
« Previous Next »
弊社は、経営のあらゆる不安を瞬時に解決いたします 。
\ホームページはこちら/
自走する組織づくりのコンサルティング
コンサルティング事業
採用・育成・定着のモデルづくり
採用組織内製化支援
東京都福祉サービス第三者評価
東京都福祉サービス第三者評価
エンゲージメントサーベイ
エンゲージメント調査

お問い合わせフォーム

下記の項目にご入力のうえ、ボタンを押してください。

内容によりお返事を差し上げられない場合、または、お返事にお時間をいただく場合があります。

HOME

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • メンバー

SERVICE

  • コンサルティング
  • 採用・育成・定着のモデルづくり
  • 人財紹介事業
  • エンゲージメントサーベイ
  • 第三者評価
  • Webコンテンツ事業

CONTACT

地域活動

会員専用掲示板

  1. ホーム
  2. オウンドメディア
  3. 就活応援
  4. 転職活動最初のハードル!?職務経歴書ってどう書いたらいいの?

© 2025 Human Brothers