MENU
  • COMPANY会社概要
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • メンバー
  • SERVICEサービス
    • コンサルティング
    • 人材紹介事業
      「ヒューマン リレーションズ」
    • 再就職支援サービス
    • 採用・育成・定着のモデルづくり
    • エンゲージメントサーベイ
    • 第三者評価
    • Webコンテンツ
  • REGIONAL ACTIVITY地域活動
  • CONTACTお問合せ
  • 簡易組織診断
Human Brothers
  • COMPANY会社概要
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • メンバー
  • SERVICEサービス
    • コンサルティング
    • 人材紹介事業
      「ヒューマン リレーションズ」
    • 再就職支援サービス
    • 採用・育成・定着のモデルづくり
    • エンゲージメントサーベイ
    • 第三者評価
    • Webコンテンツ
  • REGIONAL ACTIVITY地域活動
  • CONTACTお問合せ
  • 簡易組織診断
MENU
  • COMPANY
  • SERVICE
  • REGIONAL ACTIVITY
  • CONTACT
  • 簡易組織診断
Human Brothers
  • COMPANY会社概要
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • メンバー
  • SERVICEサービス
    • コンサルティング
    • 人材紹介事業
      「ヒューマン リレーションズ」
    • 再就職支援サービス
    • 採用・育成・定着のモデルづくり
    • エンゲージメントサーベイ
    • 第三者評価
    • Webコンテンツ
  • REGIONAL ACTIVITY地域活動
  • CONTACTお問合せ
  • 簡易組織診断

本当にやりたいことって何?~Aさんの場合~

Aさんの本当にやりたいこと

今回は転職支援のために面談をさせていただいた中で印象的だった相談内容について本人の承諾を得た上でご紹介させていただきます。

【Aさんは夢を叶えたが…】

小学生の頃から教員を目指していたAさん。
彼は小学生時代に憧れの先生がおり、「あの先生のようになりたい」「子どもたちに夢を与えたい」という思いから、努力を重ねて小学校の教員になるという夢を叶えました。
教員として子どもたちと向き合う毎日はやりがいに満ち、幼い頃からの夢を実現したことに誇りを持っていました。

しかし、就職から5年が経つ頃には、精神的な負担や職場でのストレスから心が疲弊してしまい、転職を決意します。
私に相談があったのは丁度、この時でした。
どれほどの情熱を持って叶えた夢でも、現実とのギャップや環境の変化によって、それを手放さなければならない瞬間が訪れることもあるのです。

【道を見失うこともある】

Aさんは、教員からの転職を考えましたが、履歴書や職務経歴書を企業に送付してもほとんど書類選考すら通過することができませんでした。
また、これまで教職以外への就職を考えたことがなく、次に何をしたいのか全くわからなくなってしまいました。
改めて話を聞くと、Aさんはこの当時「自分が本当にやりたいことはなんだろう」「この先どんな仕事なら長く続けられるのだろう」と自問しては答えを見出せず、進むべき方向を見失ってしまったのです。

転職支援をしていると求職者からのこれらの言葉と出会うことが多くあります。
しかし、「本当にやりたいこと」という考え方は実は危険だと私はアドバイスすることが多いです。
Aさんのように、たとえ15年以上抱き続けた夢であっても、実際にその道を歩んでみると、数年で退職を決意することがあるのが現実です。

教員を退職することを決意し、「夢」を見失ったAさんは、その先どうやって次のキャリアを決めていくべきなのかに非常に悩みました。
そこでAさんは好きなもの、趣味、興味関心を惹かれるものを沢山調べ、それに関連する求人を幾つか持ってきました。
私はそれらの求人に対して幾つか質問をしました。
「なぜその求人を選んだのか」
「そこで働いて何を得たいのか」
「そこで働いた場合、5年後、Aさんはどのような人物になっているか」
Aさんの答えは単純です。
「好きなことを仕事にすれば、やりがいが持てるのではないかと思う。5年後はやりがいを持っていきいきと働いている」
一見、非常に良い言葉に聞こえます。
ただ、就職活動においてはこの言葉はNGです。
その理由は単純で、どの会社でも同じ言葉が通用するため、その会社である必要が全くないからです。
これは「今」だけを見て転職活動を行おうとしているために生じてしまうことです。
苦しい状況、目的を見失った状況に陥ると人はそれを解決するために「手段」が欲しくなります。
就職活動の場合は「本当にやりたいこと」です。
苦しい「今」を変えることも大切ですが、就職活動においては「将来」を見据えて行動することがさらに重要です。

【やりたいことではなく、なりたい自分を想像する】

もしかしたらAさんと似たような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
ここで重要なのは「今、何をしたいか」ではなく「将来どうなりたいか」を軸にして考えることです。
現在の興味や関心は、環境や経験によって変わる可能性があります。
そのため、目先の好き嫌いにとらわれず、どのような働き方やライフスタイルを望んでいるのか、どんな価値観を大切にしたいのかといった長期的な視点で考えることが必要です。

例えば、Aさんの場合、「人とコミュニケーションを取りながら社会に貢献したい」という思いは変わらなかったため、教育業界以外でも活躍できる仕事を探し始めました。
カウンセリングや人材育成、コンサルティングなど、多くの可能性が見えてきたことで、新たなキャリアへの一歩を踏み出すことができました。

転職に悩む時、過去の夢や目標に固執する必要はありません。
状況や環境は常に変わり、その時々で考え方や価値観も変わります。
大切なのは「今、何をしたいか」ではなく「将来どうなりたいか」という長期的な視点を持つことです。
柔軟に自分のキャリアを見つめ直し、変化を恐れずに新たな方向性を模索していくことで、本当に自分に合った道を見つけることができるでしょう。

もし、1人で活動することに疲れてしまった際にはご相談ください。
もう一度、自分に期待する人材紹介「ヒューマン リレーションズ」 – Human Brothers

▪️この記事を書いた人▪️

磯部和也
磯部和也
元高校教員、教育や部活動の支援を通じて「環境が人を育てる」を信念に1000名以上の生徒を指導。 現在はヒューマン・ブラザーズで人材紹介事業や組織開発、人材育成に関わる業務に従事。 採用プロセスの内製化、社内教育制度の構築を支援。 個人に対して自己分析や価値観発見の支援を年間50名以上実施。
磯部和也
磯部和也
元高校教員、教育や部活動の支援を通じて「環境が人を育てる」を信念に1000名以上の生徒を指導。 現在はヒューマン・ブラザーズで人材紹介事業や組織開発、人材育成に関わる業務に従事。 採用プロセスの内製化、社内教育制度の構築を支援。 個人に対して自己分析や価値観発見の支援を年間50名以上実施。
ひとり人事部

人手不足が倒産の危機に!!
なのになぜ外部に採用を任せるのか。
ヒューマン・ブラザーズだからできる、人材採用内製化育成プログラム

現代の人材採用活動!!ひとり人事部育成プログラム
第三者評価

選ばれるには意味がある!!
弊社の強みの「組織マネジメントの経験の量」で13年間で約500件以上の評価を支援。
第三者評価でお困りな方は、ます無料相談から承ります。

評価機関で差がある!?東京都福祉サービス第三者評価
最新の記事

福祉業界における人材定着とキャリア支援のための取り組み

福祉業界では若手職員の離職対策として、共創型の制度設計や成長の見える化、第三者評価の活用により人材の定着と育成を図ることが求められています。

この記事を読む »

職務記述書を活用して評価面談を「気まずい」ものから「納得感のある」ものにする

職務記述書を活用して評価面談を「気まずい」ものから「納得感のある」ものにする

この記事を読む »

構造的背景から考えるエンゲージメントが高まらない組織ができるわけ

構造的背景から考えるエンゲージメントが高まらない組織ができるわけ

この記事を読む »
« Previous Next »
弊社は、経営のあらゆる不安を瞬時に解決いたします 。
\ホームページはこちら/
自走する組織づくりのコンサルティング
コンサルティング事業
採用・育成・定着のモデルづくり
採用組織内製化支援
東京都福祉サービス第三者評価
東京都福祉サービス第三者評価
エンゲージメントサーベイ
エンゲージメント調査

お問い合わせフォーム

下記の項目にご入力のうえ、ボタンを押してください。

内容によりお返事を差し上げられない場合、または、お返事にお時間をいただく場合があります。

HOME

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • メンバー

SERVICE

  • コンサルティング
  • 採用・育成・定着のモデルづくり
  • 人財紹介事業
  • エンゲージメントサーベイ
  • 第三者評価
  • Webコンテンツ事業

CONTACT

地域活動

会員専用掲示板

  1. ホーム
  2. オウンドメディア
  3. 就活応援
  4. 本当にやりたいことって何?~Aさんの場合~

© 2025 Human Brothers