MENU
  • COMPANY会社概要
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • メンバー
  • SERVICEサービス
    • コンサルティング
    • 人材紹介事業
      「ヒューマン リレーションズ」
    • 再就職支援サービス
    • 採用・育成・定着のモデルづくり
    • エンゲージメントサーベイ
    • 第三者評価
    • Webコンテンツ
  • REGIONAL ACTIVITY地域活動
  • CONTACTお問合せ
  • 簡易組織診断
Human Brothers
  • COMPANY会社概要
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • メンバー
  • SERVICEサービス
    • コンサルティング
    • 人材紹介事業
      「ヒューマン リレーションズ」
    • 再就職支援サービス
    • 採用・育成・定着のモデルづくり
    • エンゲージメントサーベイ
    • 第三者評価
    • Webコンテンツ
  • REGIONAL ACTIVITY地域活動
  • CONTACTお問合せ
  • 簡易組織診断
MENU
  • COMPANY
  • SERVICE
  • REGIONAL ACTIVITY
  • CONTACT
  • 簡易組織診断
Human Brothers
  • COMPANY会社概要
    • 代表挨拶
    • 会社概要
    • メンバー
  • SERVICEサービス
    • コンサルティング
    • 人材紹介事業
      「ヒューマン リレーションズ」
    • 再就職支援サービス
    • 採用・育成・定着のモデルづくり
    • エンゲージメントサーベイ
    • 第三者評価
    • Webコンテンツ
  • REGIONAL ACTIVITY地域活動
  • CONTACTお問合せ
  • 簡易組織診断

こんな職場なら転職を考えた方がいいかも?早めに離職した方がいいかもしれない職場の特徴

離職を検討した方がいいかもしれない職場の特徴

あなたは毎朝、会社に向かう足が重いと感じていませんか?
「この職場で頑張り続けるべきなのか……」そんな悩みを抱えているなら、まずは今の職場環境を見つめ直してみましょう。
実は、離職が多い職場や休職者が多く生まれてしまう職場にはいくつかの共通する特徴があります。
そのような環境に身を置き続けることで、心身ともに疲弊してしまうかもしれません。

本記事では、早めに離職を検討すべき職場の特徴をお伝えします。

<この言葉、聞いたことがある……離職が多い職場の発言>

職場で以下のような言葉を聞いたことはありませんか?

・「残業や休日出勤は当たり前」
定時で帰るなんて夢のまた夢。
毎日終電近くまで働き、休日も仕事が頭から離れない。
精神的に休まる環境がないと人は疲弊してしまいます。

・「有給休暇?取れるわけないでしょ」
休みを申し出るだけで嫌な顔をされる。
結局、休暇を使うのは諦めてしまう。
有給取得率が低い職場と離職率には負の相関があります。
※有給取得率が低いほど、早期離職者が多い傾向にある。

・「評価は他人が下すもの」
目標設定やノルマなどが与えられ、それに対する評価は他人が下す。
できないことへのアドバイスではなく評価だけが下される。
自身の行動を肯定する基準は他者依存となり、気付けば自己肯定感は下がり、何も考えたくない状態に。

・「言っても無駄だよ」。
同僚に職場の愚痴をこぼしたり、悩みを相談した時にこんな言葉が出てきたことはありませんか。
職場に対して働きかけることを諦めた仲間が多い職場は「機会があれば離れよう」と思っている人が多い環境でもあります。

<離職が多い職場にありがちな行動パターン>

職場で見られる行動にも、問題を抱える環境の特徴が表れます。

・長時間労働が常態化している
夜遅くまで仕事が続き、上司が帰らないので自分も帰れない雰囲気がある。

・評価基準が不明確
「何を頑張れば評価されるのか分からない」という状態が続き、不満や不安が募る。

・ハラスメント行為が横行
上司や先輩からの暴言、過度なプレッシャーに耐え続ける日々。

・社員同士のコミュニケーション不足
業務上の会話以外はほとんどなく、孤独感を感じる職場。

・業務量が多すぎて常に余裕がない
「あと少し」「もう少し」と無理を重ねているうちに、心も体も限界に近づいてしまう。

<転職を考えた方がいい理由>

このような職場で働き続けると、次のようなリスクがあります。

・メンタルヘルスの悪化
ストレスが積み重なり、仕事以外の時間も楽しめなくなる。
普段の日常生活でもうまく笑えない、心底楽しめないと感じたら要注意です。

・スキルアップの停滞
業務に追われ、新しい知識や技術を学ぶ余裕がなくなる。
また新しいことに取り組む気力がなくなっていきます。

・キャリアの遠回り
長く居続けることで、将来の選択肢が狭まる可能性がある。
辛い思いを長くし続けるよりも早く新しいキャリアを探した方が良いこともあります。

<もし転職を決意したらどうするべき?>

転職活動では、今の職場を離れる理由をポジティブに伝えることが重要です。
「現在の環境では成長の限界を感じたため、新たな挑戦をしたい」といった前向きな言葉を用いると良いでしょう。
また、自分のスキルや意欲をしっかりアピールすることで、採用担当者に好印象を与えられます。

まとめ

転職を考えるべき職場の特徴を挙げましたが、当てはまる項目が多い場合は、離職を前向きに検討してみてください。
環境を変えることは大きな決断ですが、新しい職場で得られる可能性を思い描けば、不安より期待が勝るかもしれません。

「こんな働き方でいいのか?」と迷う自分を大切にしてください。
行動を起こすことが、未来の自分を守る第一歩です。

ブラック企業ではなくても、自身に合わない職場はあります。
無理して苦しくなってしまう前にご相談ください。
もう一度、自分に期待する人材紹介「ヒューマン リレーションズ」 – Human Brothers

▪️この記事を書いた人▪️

磯部和也
磯部和也
元高校教員、教育や部活動の支援を通じて「環境が人を育てる」を信念に1000名以上の生徒を指導。 現在はヒューマン・ブラザーズで人材紹介事業や組織開発、人材育成に関わる業務に従事。 採用プロセスの内製化、社内教育制度の構築を支援。 個人に対して自己分析や価値観発見の支援を年間50名以上実施。
磯部和也
磯部和也
元高校教員、教育や部活動の支援を通じて「環境が人を育てる」を信念に1000名以上の生徒を指導。 現在はヒューマン・ブラザーズで人材紹介事業や組織開発、人材育成に関わる業務に従事。 採用プロセスの内製化、社内教育制度の構築を支援。 個人に対して自己分析や価値観発見の支援を年間50名以上実施。
ひとり人事部

人手不足が倒産の危機に!!
なのになぜ外部に採用を任せるのか。
ヒューマン・ブラザーズだからできる、人材採用内製化育成プログラム

現代の人材採用活動!!ひとり人事部育成プログラム
第三者評価

選ばれるには意味がある!!
弊社の強みの「組織マネジメントの経験の量」で13年間で約500件以上の評価を支援。
第三者評価でお困りな方は、ます無料相談から承ります。

評価機関で差がある!?東京都福祉サービス第三者評価
最新の記事

保護中: 保育の質を高めるためのリーダーシップと第三者評価の活用

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

この記事を読む »

転職時代のステップ転職戦略〜「なりたい自分」へ、遠回りに見えて最短ルートを描く〜

転職時代のステップ転職戦略〜「なりたい自分」へ、遠回りに見えて最短ルートを描く〜

この記事を読む »

グループIQを高めて創造的な組織に〜チームの“頭の良さ”がイノベーションを生む〜

グループIQを高めて創造的な組織に〜チームの“頭の良さ”がイノベーションを生む〜

この記事を読む »
« Previous Next »
弊社は、経営のあらゆる不安を瞬時に解決いたします 。
\ホームページはこちら/
自走する組織づくりのコンサルティング
コンサルティング事業
採用・育成・定着のモデルづくり
採用組織内製化支援
東京都福祉サービス第三者評価
東京都福祉サービス第三者評価
エンゲージメントサーベイ
エンゲージメント調査

お問い合わせフォーム

下記の項目にご入力のうえ、ボタンを押してください。

内容によりお返事を差し上げられない場合、または、お返事にお時間をいただく場合があります。

HOME

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • メンバー

SERVICE

  • コンサルティング
  • 採用・育成・定着のモデルづくり
  • 人財紹介事業
  • エンゲージメントサーベイ
  • 第三者評価
  • Webコンテンツ事業

CONTACT

地域活動

会員専用掲示板

  1. ホーム
  2. オウンドメディア
  3. 就活応援
  4. こんな職場なら転職を考えた方がいいかも?早めに離職した方がいいかもしれない職場の特徴

© 2025 Human Brothers